光警察署の方を講師にお迎えし、3・4年生が自転車教室を行いました。
前半は、講師の先生から、実際の標識を提示していただきながら交通ルールを教えていただいたり、自転車の運行前点検について実演をしながら教えていただいたりしました。運行前点検で大切なことは「ぶたはしゃべるぜ」。ブレーキ、タイヤ、ハンドル、しゃたい(車体)、ベル、ぜんしょうとう(前照灯)を点検することだそうです。子どもたちだけでなく教職員も勉強になります。
後半は、実技指導です。右後方に気をつけながら、乗車・発進することや、歩道や横断歩道では歩行者を優先すること、停止線で確実に停車すること等、運動場に準備した模擬コースで具体的に指導していただきました。
警察の方の熱心なご指導を受け、子どもたちも真剣に学ぶことができました。
教えていただいたことをしっかりと守って、安全に自転車に乗ってほしいと思います。熱い日差しの中、丁寧にご指導くださり、ありがとうございました。
(追伸)
3年生は理科の学習で、モンシロチョウの成長を学習します。花壇にモンシロチョウが飛んでいたので、準備していた鉢植えのキャベツを花壇の側におくと、さっそくモンシロチョウが卵を産みつけていきました。(どこに卵があるかわかりますか?写真を拡大すると見つかるかもしれません。)
3年生の教室では、モンシロチョウの飼育が始まります。卵から孵化するのが楽しみですね。