歯科指導を実施しています。(3~6年生)

先日、1・2年生の歯科指導について紹介しましたが、今回は、3・4年生、5・6年生の取組を紹介します。

5・6年生は全国歯みがき大会に参加しました。これは、毎年6月4日~10日の「歯と口の健康週間」に合わせて、全国の小学校で実施されています。

DVDを見ながら、健康な歯肉と歯肉炎の見分け方、歯みがき方法、デンタルフロスの使い方など歯と口の健康について学びました。特に、「歯ブラシだけでは、歯垢は6割しか取れない」ということに、子どもたちは驚いているようすでした。デンタルフロスの使い方を学ぶ良い機会となりました。

また、3・4年生は、「健口スマイル推進事業」の教材を活用して、養護教諭と学習しました。

「生きていくための最強アイテムを知ろう」というテーマのもと、自分の歯を写真に撮って特徴を観察したり、人間の歯と動物の歯の違いについて考えたりしました。その中で、「人間の歯は1回しか生え変わらない」ということを学び、歯を長持ちさせるための歯みがきのポイントや、自分の歯に合った歯ブラシの当て方について一緒に確認しました。

学習の振り返りとして、歯みがきについて今後頑張っていきたいことを振り返りカードに記入しました。階段踊り場に掲示していますので、参観日等にぜひご覧ください。

error: Content is protected !!