運動会練習に、SDGs授業。盛りだくさんの一日でした。

今日は、全校リレー、玉入れ、まさかバーの練習です。

全校リレーでは、中高学年は一人1周、低学年は短いコースでワープしながらリレーをします。抜きつ抜かれつ、どきどきのレースになりそうです。

玉入れは、子どもだけ、大人だけ、そして、大人と子ども、というように3段階で競技します。上に投げてねらったところに玉を入れるというのはなかなか難しいようです。

まさかバーは地域の方が考えてくださった競技です。大人と子どもがペアでボールを運びます。落とさないようにすると遅くなるし、急ぐと落としてしまうし。大人と子どもの息を合わせるのがポイントのようです。

2時間の運動会練習で疲れたかと思いきや、昼休みは運動場のあちこちで、一輪車パレードの自主練習が行われていました。本校の教育目標は「学校でも地域でもきらきら輝く塩田っ子の育成~【自主・自律】~」です。このような姿を見ると、嬉しくなります。

午後は、5・6年生がSGDsの学習を行いました。

まずは、SGDsとは何か、SGDsに向け自分たちに何ができるかを考えました。

その上で、ふるさとの光市や塩田地区で未来に引き継いでいきたいものは何かを話し合いました。

子どもたちは、「いつも明るい子どもたち、それを支えくれる地域、そしてその地域で守り続けてきた石城太鼓などの伝統」を未来に引き継いでいきたいという結論に達したようです。

今後、話し合ったことをもとにして、6年生が塩田小代表で絵を描きます。

市内全小学校の作品が集められ、ラッピングポストができるということです。どんなデザインになるか楽しみですね。

(追記)

台風で展示日が短くなったこともあり、夏休み作品展(~13日(火))を延期しました。展示会場も、玄関のふれあいロビーへと移動しました。

地域のみなさまにも、子どもたちの頑張りを見ていただけると幸いです。

…と思っているところに、早速、地域の観覧者がいらっしゃいました。

ご観覧、ありがとうございます。

error: Content is protected !!