運動会練習、自主・自律の姿に拍手!

運動会まで一週間を切りました。

練習も準備も佳境に入ってきました。

そんな中、昼休み、運動場に目をやると、シンボルツリーの1本、メタセコイヤの木陰から子どもたちの声がします。

白組の子どもたちが集まって、自主練習をしていたのです。

体育館のピロティーでは赤組の子どもたちが自主練習をしていました。

熱中症が心配される天候の中です。日陰で、水筒をもって、休みながら練習している姿に、自分で(自分たちで)考え、行動しようとする育ちを感じ、嬉しく思っています。

運動会当日も大切ですが、このような取組の過程において、子どもたちの自治的能力の高まりが生み出せることも学校行事の大切な役割だと考えています。

(追記)

運動会だけでなく、並行して勉学にも励んでいます。

午後、高学年の子どもたちは、総合的な学習として、「伊藤公」について束荷小学校と遠隔交流学習を行いました。

10月の直接交流学習では、それぞれの学校で「伊藤公」から学んだことを意見交流する予定です。

天高く馬肥ゆる秋。運動に、勉学にがんばっています。