本年度4回目の避難訓練、火災対応避難訓練を行いました。ブラインド型訓練として、出火場所は事前に伝えない設定で行いましたが、子どもたちは教職員の指示のもと、速やかに避難することができました。
(避難の様子の写真は、教職員も訓練中のため、ありません…。)
指導に来ていただいた消防の方からも「とてもスムーズな避難です」とおほめの言葉をいだきました。
避難訓練の後は、消火訓練を行っていただきました。教職員の訓練の後、子どもたちもチャレンジしました。5・6年生は少年消防クラブの活動で今年度も何度も経験しており、大変スムーズにできました。
先輩たちの手本をみて、1~4年生も上手に消火することができました。(上手に消すことも大切ですが、子どもたちは、まず大人に知らせることがもっと大切だということも教えていただきました。)
最後に、消防の方が乗ってこられた小型の消防車の見学もさせていただきました。小さな車体の中にも消防のためのいくつもの設備や器具が搭載されており、子どもたちは夢中で観察していました。
年初めには「災害はいつ起こるか分からない」ということを痛感した今年です。いざというときに備えておくことの大切さを改めて確かめた時間となりました。
ご指導をありがとうございました。