地域連携活動、真っ盛り! 合同避難訓練、そば刈り

11月8日(水)地域の方と合同で、地震避難訓練と救急蘇生法の学習を行いました。今回の避難訓練では、指示された避難経路が塞がったというトラブルを仕組んでみましたが、子どもたちは、落ち着いて別の非常階段を使い、グラウンドへ避難することができました。

しおたコミュニティーセンターから避難してきた地域の方々と合流しました。避難完了です!

訓練後は、体育館にて、救急蘇生法の学習を行いました。1~6年生、そして地域の方とが連携しながら、救急車を呼んだり、AEDを持ってきたり、胸部圧迫を行ったりと、救急蘇生に取り組みました。子どもたち自身も「自分たちにもできることがある」と感じてもらえたのではないかと思います。

同日、地域のそばづくりプロジェクトの皆様と一緒に、そば刈りをしました。5・6年生が鎌でそばを刈り・・・

1~4年生が、刈り取ったそばを運び、わらで結んでいきました。

昨年度よりも多くのそばが取れたようです。2~3週間、干した後、脱穀をすることになります。

6年生曰く、「小学校最後のそば刈りでしたが、これまでの経験を生かしてうまく刈ることができました。こんな経験をさせてくださり、ありがとうございます。」とのこと。

全くそのとおりです。子どもたちに貴重な体験をさせてくださり、ありがとうございます。

error: Content is protected !!