急な寒波で雪が積もり、登校が心配されましたが、子どもたちは元気に登校してくれました。
後期前半も本日で終了。冬休み前の会を行いました。
校長からは、9月からの成長と冬休みに大切にしたい「あいうえお・か」の話がありました。「あいさつをする」「いえの仕事をする」「うんどうをする」「えがおで接する」「おしょうがつを味わう」「かんしゃをする」。また、生徒指導の担当からは、冬休みに気を付けたい「こうゆうたこやき」の話がありました。「こうつう事故」「ゆうかい(不審者)」「たこあげ」「やき≒火事」。どの子も真剣に聞いていました。子どもたちにとって、安全で有意義な冬休みになればと思っています。
せっかくの雪の日なので、雪が解ける前に「雪遊び」をしました。
雪玉を投げ合ったり…
雪玉を転がして、大きな雪玉をつくったり…
かわいい兎年の雪だるまをつくったり…。思いっきり、冬の自然を満喫しました。
かじかんだ手は、ふれあいロビーのストーブで温めました。(先日、いただいた木製ベンチも活躍しています。)
子どもたちのがんばりと、保護者・地域の皆様の支えのおかげで、充実した後期前半になりました。本当にありがとうございます。
明日からは18日間の冬休み。家族とゆっくり過ごして、元気に学校に戻ってきてくださいね。