【プログラム④ 劇「大きなかぶ」E nglish ver. 合奏「キリマンジャロ」(5・6年生)】
続いて、5・6年生の発表。まずは、合奏「キリマンジャロ」です。
子どもたちのリコーダー、鍵盤ハーモニカ、アコーディオンに、教職員のスネアドラム、キーボードが加わっての5重奏です。アフリカ大陸の最高峰キリマンジャロの雪に覆われた神々しい姿を見て作られた楽曲だと言われます。リコーダーと鍵盤ハーモニカの掛け合い、曲想の変化を感じていただけたでしょうか。
次は、「大きなかぶ」の英語劇です。幕間に劇中の掛け声「Oof,here we go!(うんとこしょ)」を観覧の皆さんと練習です。「まだ出せそうなので、もうちょっとがんばってください」の言葉に観客の皆さんの笑い声。
劇では、台詞もナレーションも全文英語で、大きなジェスチャーを交えながら楽しい演技を披露しました。シナリオ、スライド、大道具、小道具など、子どもたちの手作りの英語劇はいかがだったでしょうか。
◆音楽発表動画は公開期間を終了しました。
【石城太鼓引き継ぎ式】
今年度、保護者や地域の方に石城太鼓を披露するのは最後の機会です。子どもたちのバチを握る手にも自然と力が入ります。 また、6年生にとっては、3年生から始めた4年間の集大成です。今日まで本当によく頑張りました。集大成に相応しい最高の演奏でした。
第1部の演奏後、「頑張ってください6年生」「頑張ります。(5年生)」と鬼太鼓のバチが引き継がれました。
新メンバーによる石城太鼓第2部です。保存会の方から伝授していただいた新しいバチさばきも取り入れ、気合の入った演奏で6年生の思いに応えました。
石城太鼓は私たちの誇りです。塩田、そして大和の伝統として引き継いでいきましょう。
◆音楽発表動画は公開期間を終了しました。
【プログラム⑦ おわりのことば】
児童代表として6年生があいさつをしました。「今日は1年間の学習の成果が発揮できたと思う」「6年間で、自分から進んで堂々と発表することができるようになった」と、とても力強い言葉で学習発表会を締めくくってくれました。
子どもたちは本当によくがんばりました。この学習発表会をとおして、改めて子どもたちの成長する力のすばらしさを感じたところです。
多くの皆様に、子どもたちの頑張りや成長を見ていただくことができ、大変うれしく思っています。学習発表会でご感想等をいただけると、子どもたちにとって、さらなる励みになります。お声を学校までお届けいただけると幸いです。