今日は生活科・総合学習に、たくさんのゲストティーチャーに来校していただきました。
1・2年生は生活科「しおたたんけんたい」の学習で、学校や地域の自慢について調べています。3校時は、老人クラブの会長さん方に「塩田ふれあい花だん」についてお話を聞きました。荒れた空き地をみんなの力で花壇につくり変えたというお話には驚きでした。
4校時は、5・6年生の総合学習「塩田のすごい人」に、農事組合法人佐田の代表の方に来ていただきました。みんなで新しい農業の在り方をめざされた話、里の厨の設立に向けた話など、どのお話も子どもたちの心に響いたようです。子どもたちへの熱いメッセージもいただきました。
5校時は、全校での太鼓練習でした。石城太鼓保存会の方に見守られる中、6年生が、次年度、石城太鼓を引き継ぐ後輩たちの前に立ってアドバイスをする姿が印象的でした。
6校時は、3・4年総合学習「塩田の昔、大発見!」に、上地区に昔からお住まいの方に来ていただきました。上地区には製糸工場があったこと、工場の周りにはたくさんのお店が並び、「佐田銀座」と呼ばれていたことなど、たくさんの発見と驚きがありました。
3校時から6校時まで、こんなにたくさんの方にゲストティーチャーに来ていただける塩田っ子は幸せだと改めて感じています。塩田小学校が「ひとの駅『しおた』」に近づいているようにも感じ、うれしく思っています。